経理の基本「勘定科目」は経理担当者に必須の知識!

経理

経理業務に必須の知識「勘定科目」。今回は勘定科目の種類と仕訳について解説します。

勘定科目とは?

複式簿記を用いた経理実務で必須の、勘定科目。勘定科目を理解して、始めて経理の業務を開始できます。ここでは、勘定科目についてお伝えします。

法令の定めはないが適正であること

勘定科目の名称に法令の定めはありません。そのため、独自の勘定科目を設定し運用してもよいかというと、そうではありません。次に述べる理由からも適正であることが求められます。

勘定科目が必要な理由

簿記上の取引を記録するため、勘定科目は必要です。誰が見ても分かりやすく、帳簿や財務諸表を作成するために勘定科目は必要です。勘定科目を使う仕訳は、税金の計算で用いるため、適正な名称を使う必要があります。

一度決めたら変更しない

勘定科目は取引が発生する都度作成すると、同様の取引が発生した際、金額の比較ができなくなるため、一度決めたら変更しないことが大切です。勘定科目を一度決めたら、継続して仕訳を行いましょう。

勘定科目の種類

勘定科目は、資産、負債、純資産、収益、費用の大きく五つに分けることができます。ここでは、勘定科目の五つのグループと、それらのグループにどのような勘定科目があるかご紹介します。なお、大まかな区分と代表的な勘定科目の説明のため、詳しい勘定科目は会社の経理規程や一覧表などで確認してください。

資産の勘定科目

会社の所持する経済資源を、資産、と呼びます。資産の勘定科目は、流動資産と固定資産、そして繰延資産に分類します。
流動資産は1年以内に換金できる資産で、現金、預金、売掛金などがあります。
1年以内に換金できない資産を固定資産と呼び、土地、建物、ソフトウエア、関連会社株式、その他有価証券などがあります。
繰延資産は、後に説明する費用のうち、その効果が1年以上に及ぶ資産を呼び、株式交付金を含め5つの勘定科目のみ使用することが認められています。

負債の勘定科目

会社の所持する支払を要する義務のあるものを、負債、と呼びます。負債の勘定科目は、流動負債、固定負債の2つに分けることができます。
流動負債は、1年以内に返金しなければならない勘定科目の相称で、買掛金、未払金、支払手形などがあります。
固定負債は1年以上かけて返済する勘定科目の相称で、長期借入金、退職給付引当金、社債などがあります。

純資産の勘定科目

資産から負債を減算した額を純資産と呼びます。純資産は、株主資本、評価換算差額等、新株予約権など3つの区分に分けることができます。
株主資本の勘定科目には、資本金、資本準備金、その他資本剰余金、繰越利益剰余金などがあります。概ね会社の設立や利益に関わるものとイメージすると理解しやすいのではないでしょうか。
評価換算差額等は長期目的有価証券の評価の差額を意味します。
また、新株予約権は前もって決めておいた金額で新株を購入する権利のことをいいます。

収益の勘定科目

会社の取引により受け取る額を収益と呼びます。収益には、売上高、営業外収益、特別利益などがあります。
売上高は、会社の収益の大半を占めており、売上高の勘定科目のほかに、商品売上高、製品売上高など、さらに売上を細かくした勘定科目があります。
営業外収益には、会社の本業以外の儲けである、受取利息、雑収入などがあります。また特別利益は、通常の営業活動以外の収益である、固定資産売却益の勘定科目があります。

費用の勘定科目

会社の取引により支払う額を費用と呼びます。
費用のグループには、売上原価、販売費及び一般管理費、営業外費用、特別損失などがあります。
売上原価は、売上に要した費用のことで、仕入の勘定科目があります。
そして、販売費及び一般管理費は、会社が営業に要した費用のことで、給料、家賃、広告宣伝費、交際費などがあります。
また、会社の営業活動とは関係のない勘定科目の相称に営業外費用があり、借入金の利息である支払利息があります。
特別損失には、不要な固定資産を処分した際の損失である固定資産除却損の勘定科目があります。

仕分けの時のポイント

ここでは、経理の実務では押さえておきたい2つのポイントをご紹介します。

複式簿記のため2つ以上の勘定科目を用いる

仕訳伝票では、借方と貸方に勘定科目と金額を記載します。そのため、必ず2つ以上の勘定科目を用い、借方と貸方の金額は必ず一致します。
経理実務において、会計ソフトで仕訳伝票を入力する際は、借方と貸方の金額が不一致の場合は入力できない仕組みとなっています。

複式簿記のルールを理解する

複式簿記にはルールがありますので、勘定科目の名前を暗記するよりルールを理解した方が、仕訳をスムーズに行えます。ここでは、複式簿記の基本である、借方のルールと貸方のルールをお伝えします。

・借方のルール
資産の増、負債の減少、資本の減少、費用の発生などがあります。

・貸方のルール
資産の減少、負債の増加、資本の減少、収益の発生などがあります。

以上、二つのルールをお伝えしましたが、これらのルールを理解しておくと、経理実務の仕訳で悩むことも少なくなるでしょう。

まとめ

経理担当者に必須の勘定科目の知識を身に付けて、スムーズな経理業務が行えるようにしましょう。