経理担当者の採用で注意すべきポイントは?
経理
経理担当者の急な退職があったとき、一番最初に検討するのが新たな担当者の「採用」だと思います。しかし、企業が求める人物をなかなか採用できないケースもあり、焦って採用すると業務に支障をきたしてしまいます。今回は経理担当者の採用の注意点やポイントについて解説いたします。
現在の経理の採用市場
経理業務の担当者は、一度採用されると退職しにくいため、採用市場では供給が不足しています。
人材は不足している
経理担当者を募集しても、供給が不足しており、さらに採用しても良い人材に巡り合えません。経理業務には、末端業務である単純処理、月締め・決算処理、帳簿監査・納税、などのレベルがあり、そのレベルに合わせて人材を配置する必要があります。経理業務のレベルが上がるほど、それに見合う人材を探すのは困難になります。
人材を育成する必要がある
経理担当者を募集しても人材が集まらない状況のため、自社で人材を育成する必要があります。経理業務は、日次、月次、年次など時系列の規則性があるため、一通りの業務の流れを理解するには、最低1年間のスパンが必要です。されに熟練度を上げるには、1年のサイクルを最低でも数回経験しなければなりません。
ハイスキルな人材の採用は困難
監査業務や納税、税務調査に対応できるハイスキルな人材を採用する場合、それに見合う報酬が必要です。労働市場で自社の社風にあった人材を見出し、相応の報酬を支払続けるのは困難を伴います。
採用の際見るべきスキル
経理業務を担当させるには、その人材がどれくらいのスキルを持つか確認し、一定以上の人材を確保できるようフィルターをかけることが必要です。ここでは採用の際見るべきスキルをお伝えします。
計算能力
経理は数字を扱う仕事ですので、計算能力は最も基本のスキルとなります。経理の実務経験のない方が採用の担当をすると、コミュニケーション能力やポテンシャルで人材を選びがちです。入社してから計算能力のないことが発覚し、入社後数ケ月間、業務時間内に計算ドリルを用い計算練習をさせたという事例もあります。
単純作業でもやり続ける能力
経理業務は、証票整理や小口現金の計算、データ計上など単純作業の組み合わせでできています。飽きっぽい人材を採用すると、最後までやりきることができず、途中で放り出すことも考えられます。自社の経理業務ばかりでなく、経理のプロ集団である税理士事務所や会計事務所などで働いても単純作業が基本となります。
コミュニケーション能力
内勤である経理業務でもコミュニケーション能力は必要です。経理業務に計上ミスはつきもので、対外的な問題は組織として解決しなければなりません。この場合は、コミュニケーション能力が必要となり、迅速に信用をなくさない対応が求められます。
数字を読み解く能力
経理業務には、数字を見るだけで異常値に気づく能力が必要です。また、数字が普段より乖離した場合、原因を読み解く力を求められます。単純作業から次のステップに移る際に必要な能力です。
監査に対応できる能力
一通りの経理業務の実務経験を積むと、次のステップとして、適正かどうかを判断する能力が必要になります。会社の数字を、日々確認し、決算の数字が適正かどうか判断できる、監査に対応できる能力が必要です。
持っていると良い資格
経理業務を担当するうえで役に立つ資格をここでは紹介します。
日商簿記検定
日本商工会議所の実施する簿記検定です。会社での経理業務を担当するのであれば、2級レベルが必要です。製造業で原価計算を担当するのであれば、1級レベルが必要になります。
全経簿記検定
全国経理教育協会の実施する簿記検定です。この資格も会社での経理業務を担当するのであれば、2級レベルが必要です。
MOS試験
マイクロソフトオフィススペシャリスト(MOS)は同社の提供するアプリのスキルを証明する資格です。特に表計算であるエクセルの関数の知識は、経理業務で必須となります。
コンピュータ会計能力検定とは
全国経理教育協会の実施するコンピュータ会計ソフトの検定です。経理業務は会計ソフトを利用し、請求・支払処理や決算業務を行います。コンピュータ会計の知識をアピールできるため採用につながりやすくなります。
給与計算実務能力検定
職業技能振興会の実施する能力検定です。経理業務では必ず給与計算を行います。金額の間違いは許されないため、給与計算ができるという証明をもつと、採用でも有利となります。
まとめ
経理業務は企業のお金の流れを扱うため、十分なスキルや経験を持った人物を採用しなければいけません。
もし、経理担当者の採用が難航している場合は、経理のアウトソーシングも1つの手段として視野に入れてみてはいかがでしょうか?
弊社では、一部の経理業務から全体を丸ごと請け負っていますので、お気軽にご相談ください。