財務諸表の一つ「貸借対照表」とは?その内容と見方のポイントを解説

経理

財務諸表を構成する資料の一つである「貸借対照表」。今回は貸借対照表について見ていきます。

貸借対照表とは

貸借対照表は経営者が指針や方向修正を判断し、決算でステークホルダーへ経営状況を伝えるための書類です。会社の財産状況を可視化する役割をもち、別名「B/S(バランスシート)」と呼ばれています。

貸借対照表を構成するのは「資産」、「負債」、「純資産」の3つで、仕分けし集計した結果として決算書の一部となります。

今回は、貸借対照表の勘定科目の分類とよく使われる勘定科目についてご紹介します。

資産の部

資本金や、金融機関からの借入金や買掛金など、会社を経営するにあたって欠かせないものを「資産」と分類します。貸借対照表では借方と呼ばれる左側へ記入します。資産をまとめた財産目録といえる項目です。

負債の部

貸借対照表では貸方と呼ばれる右側へ記入し、「必要な負債なのか、経営状態が悪化している証となる負債なのか」を見極めなければなりません。

純資産の部

法令改正で資本から「純資産」へ呼び名が変わりました。負債同様、貸方の左側へ記入します。

貸借対照表を構成する勘定科目

貸借対照表を構成する資産・負債・純資産、それぞれにどのような勘定科目があるのかをみていきましょう。

資産の部の勘定科目

資産には「流動資産」と「固定資産」と「繰延資産」の3つです。

【流動資産とは】
・決算日から1年以内に現金化できるもの(1年基準、ワンイヤールール)
・営業や取引の中で循環しているもの(正常営業循環基準)
流動性が高く、現金化しやすいのが特徴です。

流動資産の勘定科目は次のようなものがあります。
・現金
・預金
・売掛金
・棚卸資産
・短期貸付金
・売買目的有価証券

【固定資産とは】
・1年以内に現金する予定のないもの
・普段の営業や取引で生じたものでない

固定資産の科目は次の通りです。
・有形固定資産(事務所などの建物・社用車・電気機器など器具備品・工具・機械装置・土地など)
・無形固定資産(ソフトウェア・借地権・権利金など)
・投資やその他資産(関連会社株式・子会社株式・長期保有目的の有価証券・長期前払費用・差入敷金など)

【繰延資産とは】
現金化できるものの効果が翌期以降となるもの、例えば開発費や研究費、創立費や開業費が繰越資産へ分類されます。

負債の部の勘定科目

負債には「流動負債」と「固定負債」の2つがあり、返済義務がある調達資金や将来的な備えとして用意する引当金も負債へ分類します。

【流動負債】
・決算日から1年以内の返済義務があるもの (1年基準、ワンイヤールール)
・営業や取引の中で生じる債務(正常営業循環基準)
主な科目はこちらです。
・住民税や源泉所得税(預り金)
・買掛金
・借入金
・短期借入金
・支払手形
・未払配当金
・未払利息

【固定負債】
・決算日から1年以上で返済予定のもの
・営業や取引で生じたものでない

勘定科目はこちらです。
・退職給付引当金(引当金)
・長期借入金
・社債
・資産除去債務

純資産の部の勘定科目

株主から調達した「株主資本(別名:自己資本)」と過去に発生した利益の積立、株主資本以外の項目が純資産として分類されます。

主な勘定科目はこちらです。
・資本金
・資本準備金(資本金の1/2を超えない額)
・資本剰余金(出資の払戻しで資本減少額と支払額との差額)
・利益準備金(会社法で義務付けられている積立金)
・利益剰余金(任意積立金や繰越利益剰余金)

株主資本以外だと次のような項目があります。
・その他有価証券評価差額金(評価換算差額等で資産や負債にかかる含み損益)
・新株予約権(ストックオプションなど)
・非支配株主持分

貸借対照表の見方

貸借対照表では資金の調達先や使った流れを意識しながら読み解いていきますが、特に
・自己資本比率
・流動比率
・当座比率
以上の3つは会社の安定性や支払い能力を確認できるため、経営者は確実におさえておくべきポイントです。

会社の土台がわかる「自己資本比率」

返済義務のない純資産の比率で、次のように算出します。

・自己資本(%)=自己資本÷総資産×10

この比率が高ければ安定性があり倒産とは遠い位置にあるといえますが、低ければ経営が不安定なので注意が必要です。
安定性の一般的な目安は40%以上で高い安定性、50%以上で超優良とされています。

会社の支払能力がわかる「流動比率」

短期的支払い義務がある流動負債に対し、現金化可能な流動資産がどれくらいあるかを算出するのが流動比率です。

・流動比率(%)=流動資産÷流動負債×100

支払い能力が安定とされる目安は145%前後で優評価は200%、支払い能力が不足するラインは100%以下とされています。

支払能力をもっと厳しくチェックする「当座比率」

流動比率よりも支払い能力を深掘りできるのが当座比率です。
例えば、在庫が多く残ると資金調達のハードルが高くなるためより精度を高めた分析が必要となります。

・当座比率(%)=当座資産÷流動負債×100

当座資産は現金・預金・売掛金・受取手形など、現金化しやすいものを合計したものです。
当座比率のベストな目安は100%超えですが、流動比率200%で当座比率100%では過剰在庫や長期の売れ残りの可能性があります。

まとめ

貸借対照表は企業の財務状況を読み解くうえで欠かせません。見方をしっかり覚えて、ビジネスに活かしていきましょう。